2021/11/19
北欧、暮らしの道具店での特集「レシート、拝見」で
インタビューしていただきました。
レシート1枚からこんなに話が広がるものかと
自分のことながら楽しませてもらいました。ぜひに。
2021/11/19
北欧、暮らしの道具店での特集「レシート、拝見」で
インタビューしていただきました。
レシート1枚からこんなに話が広がるものかと
自分のことながら楽しませてもらいました。ぜひに。
2021/7/20
303books
*303 booksさんでの庭についてのインタビュー。
第3回が公開になりました。
最終回では、私の興味のおもむくままに、
あれこれごった煮したような我が家の庭を、
素敵に、そして面白く紹介してくださっています。
普段の取材では、
なかなか細かいところまで伝わらないのですが、
私の偏愛、変態ぶりが垣間見れるシリーズになっています。
ぜひ全回お楽しみいただけたら嬉しいです。
2021/7/19
コドモノハナシ
*音声マガジン「コドモノハナシ」で
「この夏、親子でしたいこと」をテーマに
ライターの藤沢あかりさんとともに
トークをしています。
台所から始める簡単栽培、リボベジ、
お散歩が楽しくなるアイデア、
虫とのつきあい、などなど。
楽しいコンテンツになっています。
家事をしながらでも、楽しんでいただけると思います。
2021/06/09
303 books
*303 booksさんでの庭についてのインタビュー。
第2回が公開になりました。
私の植物偏愛が伝わるインタビューです。
ぜひお楽しみくださいね。
2021/6/4
J-wave
*長谷川ミラさんの番組「START LINE」
で家庭菜園についてお話させていただきます。
写真:馬場わかな
2021.5.27
303 books
303 booksのサイトで、庭について
インタビューしていただきました。
気心しれたライターさんのインタビューだったこともあり、
気負いなくお話することができました。
楽しいインタビューになっています。
どうぞお楽しみくださいね。
2021/5/27
天然生活web
*天然生活webにて、食べられる庭図鑑から
4種類ほど紹介していただいています。
読み物としても、書籍の試し読みとしても
お楽しみください。
誰でも簡単にできる、残り野菜から育てる、植物の美味しい育て方
虫が付きにくて人気のベリー・クワノミの美味しい楽しみ方「クワジャム」
勝手に育つ野草・ヨモギの美味しい楽しみ方「ヨモギ入り雑炊」
育てやすくて人気のハーブ・カモミールの美味しい楽しみ方「カモミールスコーン」
2020/10/31
こんな企画を考えました!ぜひ一緒に歌ってくださいね。
一緒にうたおう~♪一緒におどろう~♪
一緒につくる「みんなのみかんの歌」
みんなの「みかんの歌」を送ってください!
みんなで一緒に大きな声で歌う!のはとても楽しいですよね。でも、幼稚園や保育園、学校でも大きな声で歌う機会が減ってしまいました。みんなで集まって歌を楽しむイベントも少しずつ再開しているものの、まだまだ少ないですね。この状況がしばらく続く気がしています。
そんな中、みんなに歌や音楽を楽しんでもらえることはないかなあ?と思い、この企画を考えました。
「みかんの歌」は良原リエが親子コンサートで歌ってきた歌です。みんなで声をあわせる「かんかんかん!」は大人も子どももワクワクしてもらえるのではと思っています。シンプルなので、小さなお子さんも歌いやすいし、歌い足りない大人や、離れたところで暮らす人、どこにいても、誰とでも楽しんでもらえるんじゃないかな、と思っています。
そこでみなさんにご協力のお願いです。おうちで歌った「みかんの歌」の音や動画を送ってくれませんか?「カンカンカン」と楽しく歌って欲しいのです!歌だけでなく、みかんの絵もうれしいな。体を動したり、フリを考えてくれるのも楽しそう。手話で「みかん」って歌ってくれるのもいいな。それぞれの好きなこと・得意なことを「みかんの歌」で見せてくれたら、と思っています。
みんなが楽しんでいる様子をシェアしたいので、
送ってもらった動画や音声をミックスして「みんなのみかんの歌」の動画を完成させて公開したいと思っています。動画、音源は、一人でも多くの方に楽しんでもらうために、SNSなどでも公開予定です。みかんのおいしい冬休みに完成を目指して!
短い動画や音声でもOK!大人だけでも子どもでも、ご参加お待ちしていますー!
【応募方法】
いずれか1つ、お好きな方法で応募してください。
1)#みかんの歌 でtwitter、instagram、tik tokに投稿する
2)動画 or 音声を rieaccordion@gmail.com にメールで送る
3)google ドライブで共有する
・子供から大人まで、どなたでもご参加ください。
・動画 or 音声は「カンカンカン!」の一言だけでもOK!全部歌ってくれるのももちろんうれしいです。長さは自由です。
・歌を録音して、音声だけ送ってくださる場合は、ヘッドフォンやイヤホンをして歌ってください。
・「みかんの絵」を送ってくれる場合は、絵がよくわかるように正面、または上から真っ直ぐに撮影してください。
締め切り:11月末日
みなさんのご応募お待ちしています!
動画は以下で見られます。
instagram
youtube
tiktok
ボーカル:小池光子
トイパーカッション:シーナアキコ
ギター:オオニシユウスケ
アコーディオン:良原リエ
心優しいミュージシャンにご協力いただきました。
心から感謝します。
2020/7/28
外の音、内の香
*生ゴミとの快適な付き合い方
について寄稿しました。
生ゴミはほとんど出なくなりました。
循環させる大切さ、多くの方に
読んでいただけたら嬉しいです。
2020/07/26
Inter FM
7月26日深夜0時〜
*藤原さくらさんナビゲートの番組
『HERE COMES THE MOON』に
ゲストで出演します。
トイ楽器について熱く語ってきました。
トイ楽器で参加した曲も
たくさんかけてくださっています。
radikoでは、放送後1週間は
聞くことができますのでぜひ。
2020/07/23
朝日蓄音
*朝日美穂さんのニューアルバムに
コメントを書かせていただきました。
素晴らしいアルバムです。
同い歳の子どもを持つ母として
尊敬しかないです。コメントは、
オフィシャルサイトをご覧くださいね。
2020/07/15
アノニマ・スタジオ
*大好きな果実、桑とグミについて書きました。
流通しないのには訳がありますが、
食べないなんてもったいない!美味しさです。
ぜひご覧くださいね。
2020/06/28
アノニマ・スタジオ
*赤紫蘇が庭にあると
とても豊かな色合いになります。
加えて、とても簡単に育ち、
そしてたくさん取れます。
我が家の赤紫蘇ジュースのレシピは
とても美味しいのでおすすめですよ。
ぜひご覧くださいね。
2020/06/08
アノニマ・スタジオ
*万能ハーブでもある
ドクダミについて書きました。
雑草として扱われていますが、
抜いてしまうだけではもったいない。
活用方法などについて書きました。
ぜひご覧くださいね。
2020/5/1
*LIXIL発行のフリーペーパーにて
我が家を取材いただきました。
なんと表紙になっております!
写真もたっぷり詳しくご紹介いただいています。
楽しく読んでいただけるかと思います!
2020/4/15
白泉社
*kodomoe webにて、
自粛中の過ごし方について寄稿しています。
学校も仕事も急になくなって、
家族で試行錯誤しながら過ごしている
様子を詳しくレポートしました。
2020/3/27
kodomoe
kodomoe webにて、手づくりマスクの作り方、動画を
ご紹介いただきました。
世界でパンデミックになるにつれ、
なんとなくインスタにアップした動画が合計で20万回以上再生され、
世界の多くの方からいいね!をいただくことになりました。
たくさんの方のお役に立てたようでとても嬉しいです。
2020/1/25~2/22
表参道 COMMUNE 2ndキャンパス
教授:sawako
キュレーター:鈴木絵美里
ゲスト:SAKURA TSURUTA、良原リエ
申し込み締め切り:1月17日
詳細はこちら
*自由大学の人気講座『DIYミュージック』の
ゲスト講師にお招きいただきました。
音楽や作曲をやってみたいけれど、
どう始めたらいいかわからない、
何か自分で作ってみたい、表現したい、
と思っている方、ぜひご応募ください。
2020/1/27
kodomoe web
*kodomoe webにて「うちの読み聞かせ」という記事で
我が家の絵本事情、読み聞かせについて、
インタビューしていただきました。
絵本の紹介もたくさんありますので、ぜひご覧くださいね。
2020/1/20
外の音、内の香
*連載中の『都会でエコ生活』のその2
『服を捨てないで手放す』が公開になりました。
布や生地への執着が人一倍強い分、リメイクやお繕い、
お直しをして再利用することが多いのですが、
それでも手をつけられない、どうすることもできない、
もう着なくなった古着がたくさんあります。
それらをただ『ゴミ』にするのはどうにももったいない。
自分はもう着られなくても、欲しい人がいるかもしれない。
布や生地としての価値だったあるはず
(もし私に有り余る時間があるのなら、全てをリメイクしたい!)
服を捨てずに、できるだけリサイクル、リユースするには?
私が実践している具体的な方法をいろいろ挙げてみました。
お読みいただければ嬉しいです。
2019/12/25
アノニマ・スタジオ
*連載中の「食べられる庭図鑑」の第21回
「アスパラガス」が公開になりました。
アスパラガスは、食べるのはもちろん、
食べなくても育てるのが楽しい植物のひとつです。
野菜として食べる時は、芽が出て数日のところをいただくわけですが、
生まれたばかりと思うとどうしても食べる気持ちにならなくて、
そのまま育ててみました。するとびっくりするほど変貌し、
花もとってもかわいくて、観察がどうにもこうにも楽しいのです!
詳しくはwebで続きをお読みくださいね。
2019/10/18
*尊敬するライターさんである一田憲子さんのサイト
『外の音、内の香』にて、
連載『都会でエコ生活』を書かせていただくことになりました。
エコについては、一番書きたかったことなので、
頭の中は爆発寸前、ついつい熱くなってしまうのですが、
多くの方に読んでいただきたく、なるべく
やさしく楽しい文章で伝えていきたいと思っています。
ぜひお読みいただきたいです!
『一田さんからのご紹介と、はじめに』
『新しい服はもういらない』
2019/8〜9
kodomoe
2019.8.5
アノニマ・スタジオ
*庭についての連載「食べられる庭図鑑」
ユキノシタについて書きました。
赤ちゃんの手のひらのようなかわいさです。
レシピ付きでご紹介しています。
ぜひご覧ください。
2019.7.15
アノニマ・スタジオ
*庭についての連載「食べられる庭図鑑」
リスタートすることになりました。
今回のテーマは、雑草と思い込み、
抜いていたこともある「ミョウガ」。
レシピ付きでご紹介しています。
ぜひご覧ください。
2019/6~7
NAOT
子育て手帖Vol.10 音楽家 良原リエ 前編
子育て手帖Vol.10 音楽家 良原リエ 後編
*イスラエル初の革靴「NAOT」のwebにて
子育てについてインタビューしていただきました。
息子が赤ちゃんの時から今現在まで、
たっぷりとお話ししています。
ぜひご覧くださいね。
2019.6.7
HugMug
雨の日はお家でつくって遊ぼう!
良原リエさんに教わる工作&遊び方 3選
*雨の日の遊びのアイデアをご紹介しています。
アイデアの提案とスタイリングも担当しています。
本格的なスタイリング仕事?をお任せいただいて、
とても楽しく取り組むことができました。
大自信作です・笑。
お楽しみいただければ嬉しいです。